[ホーム] [無料ランキング/画像掲示板]



掲示板


名前  
e-mail   URL
背景色
文字色
タイトル  
クッキーに保存       削除キー(半角英数字)        
デザイン自由度・セキュリティ重視の高機能レンタル掲示板!月額190円!


[311]   小松  ..   2025/09/19(金) 21:22
 常陸太田市里美地区の城跡らしき地形について
[返信] [引用]
 

スマートフォンからの投稿で途中送信申し訳ございません。
調べても詳細不明だったのでご意見伺いたく書き込みしました。
よろしくお願いいたします。
 
[312]   あおれんじゃあ  ..   2025/10/03(金) 21:32
 Re:常陸太田市里美地区の城跡らしき地形について
[引用]
 

小松様
返事遅れてすみません。
鍋足山の東の尾根に怪しいものがあるという情報は聞いたことあります。
大石地区から登って行った尾根だそうですね。その南側にも怪しいものがあるようですね。この冬場に確認に行ってみます。
情報、ありがとうございました。

 
 
[313]   小松  ..   2025/10/06(月) 23:28
 Re:常陸太田市里美地区の城跡らしき地形について
[引用]
 

ご返信ありがとうございます。
つたない文章で恐縮です。

まさにご指摘の場所であります。
スーパー地形というアプリで地図を見ていて発見しました。
実地調査の安全を祈念するとともに結果をお待ちしております。

 



[310]   小松  ..   2025/09/19(金) 21:19
 常陸太田市里美地区の城跡らしき地形について
[返信] [引用]
 

はじめまして。
里美地区の鍋足山から東に500m程の場所に城跡らしき人工的な地形を発見しました。
もしかすると未発見の城跡



[304]   匿名希望M  ..   2024/04/28(日) 08:26
 宮田城の範囲
[返信] [引用]
 

数年前、助川城についてググっていたら
http://yaminabe36.tuzigiri.com/ibaraki2015/sukegawa.htm
を発見し、宮田城に興味をもちました。

今昔マップ

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=36.598759&lng=140.655180&zoom=16&dataset=kanto&age=1&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

で昔の宮田城周辺の地図と比べていたら、数沢川は戦後まで新宮田川橋付近で宮田川に合流していたことがわかりました。
 
[305]   あおれんじゃあ  ..   2024/05/05(日) 20:37
 Re:宮田城の範囲
[引用]
 

Mさん
情報ありがとうございます。
数沢川って市役所を襲った川ですね。
宮田城は2つの川に挟まれた長篠城のような立地だったのですね。
数沢川が谷になっていたのか分かりませんが、結構、要害地形ですね。西側に掘があったはずですが、今じゃどうにも分かりませんね。

 
 
[309]   M  ..   2025/06/14(土) 23:11
 追加情報
[引用]
 

宮田城が有ったところは高松台と呼ばれ、市役所側の高台は諏訪台呼ばれ、高鈴山から伸びる同じ稜線を構成していました。
国道6号線は稜線の切通になり、元々は空堀だったのかも知れません。

----------------

日立市ハザードマップ(内水)2023年水害後改訂
https://www.city.hitachi.lg.jp/area/hazardmap/map.html?lay=saigai_11

では数沢川の旧河道の埋立地が経年沈下したことがわかります。
埋め立てには高松台を削った土も使われていると思います。

 

自作のデザインで掲示板・日記を表示できる自由レイアウト機能


[306]   hanyushi  ..   2024/11/04(月) 11:28
 HP内の羽生城(羽生市)に関する質問について
[返信] [引用]
 

 失礼いたします。
 管理人様にお聞きしたいことがございまして、羽生城(羽生市)に関する記載で、「ここに山崎一氏が作成した推定縄張図を参考に曲輪を書き加えた」とありますが、その推定縄張図はどの文献に記載されているか、ご教示いただけるとありがたいです。
 よろしくお願いいたします。
 
[307]   あおれんじゃあ  ..   2024/11/21(木) 00:02
 Re:HP内の羽生城(羽生市)に関する質問について
[引用]
 

回答
おくれてすみません。
続・群馬の古城です。

 
 
[308]   hanyushi  ..   2024/11/22(金) 21:58
 Re:HP内の羽生城(羽生市)に関する質問について
[引用]
 

 ご返信ありがとうございます。
 調べてみます。

 

多機能レンタル掲示板 [豊富な荒らし対策・充実の宣伝書き込み対策]


[301]   松川 信也  ..   2021/04/19(月) 23:59
 常陸太田市、大里町の荒谷城についてご教示下さい
[返信] [引用]
 

首記の件、「大里町散策マップ」に記載されていますが、他の文献等での言及はあるのでしょうか?
 
[302]   あおれんじゃあ  ..   2021/04/22(木) 15:12
 Re:常陸太田市、大里町の荒谷城についてご教示下さい
[引用]
 

大里荒谷城について書かれた文献はないようです。この城については現在、図説 茨城の城郭3を構想中ですが、その中で縄張図とともに掲載予定です。文面案は次のように書いています。「久米小学校の南約1qにある稲荷神社が城址である。
この地は西側から南東側に半島状に突き出た岡であり、北と南が谷津状になる。
標高は神社の地が50m、東の低地が15mなので比高は35mあるが、神社の南側、西側は平坦で、現在は住宅地になっており、要害性は感じられない。神社境内は三角形をしており、ここが本郭Tである。内部は整地された感じはない。明確な城郭遺構は境内の東西にある堀切A、B程度である。このうち西側の堀切Aは約4m、長さは約20mあり、横堀状である。後世は尾根を横断する通路として使われている。東側には堀切B、Cの2本があるが規模は小さい。その間が曲輪Uであり、墓地になっている。
本郭Tの南下が民家の宅地になっているが、ここが居館の地ではないかと思われる。その南側の道路は堀跡ではないかと思われる。
この城についての記録はないが、おそらく、佐竹氏家臣の館跡であり、居館レベルである。久米城の南に位置するのでその出城の可能性もあるが、南北に長い大里の台地の東端に位置し、ほとんど要害性もないので単独で出城である可能性は疑問である。ただし、南西約350mにある電波塔が建つ地が御陣屋城とされるので、両城で久米城の南を警戒していた可能性も想定される。なお、御陣屋城とされる場所には城郭遺構は確認できない。」

 
 
[303]   松川 信也  ..   2021/04/23(金) 06:26
 Re:常陸太田市、大里町の荒谷城についてご教示下さい
[引用]
 

あおれんじゃあさん
ご教示、ありがとうございます
城郭3、楽しみです

 







No.Pass
Pass

     ++レンタルBBS-21style++