宮田城の範囲 ..匿名希望M
|
|
| 数年前、助川城についてググっていたら http://yaminabe36.tuzigiri.com/ibaraki2015/sukegawa.htm を発見し、宮田城に興味をもちました。
今昔マップ
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=36.598759&lng=140.655180&zoom=16&dataset=kanto&age=1&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
で昔の宮田城周辺の地図と比べていたら、数沢川は戦後まで新宮田川橋付近で宮田川に合流していたことがわかりました。 |
..2024/04/28(日) 08:26 No.304 |
|
Re:宮田城の範囲 ..あおれんじゃあ |
|
| Mさん 情報ありがとうございます。 数沢川って市役所を襲った川ですね。 宮田城は2つの川に挟まれた長篠城のような立地だったのですね。 数沢川が谷になっていたのか分かりませんが、結構、要害地形ですね。西側に掘があったはずですが、今じゃどうにも分かりませんね。 |
..2024/05/05(日) 20:37 No.305 |
|
|
追加情報 ..M |
|
| 宮田城が有ったところは高松台と呼ばれ、市役所側の高台は諏訪台呼ばれ、高鈴山から伸びる同じ稜線を構成していました。 国道6号線は稜線の切通になり、元々は空堀だったのかも知れません。
----------------
日立市ハザードマップ(内水)2023年水害後改訂 https://www.city.hitachi.lg.jp/area/hazardmap/map.html?lay=saigai_11
では数沢川の旧河道の埋立地が経年沈下したことがわかります。 埋め立てには高松台を削った土も使われていると思います。 |
..2025/06/14(土) 23:11 No.309 |
|
|