[ホーム]






しろくまの ちょいちょい日記

デザイン豊富なレンタル掲示板全19種類・日記全9種類!

自分で作成したデザインで日記を表示できる自由レイアウト機能

  2025年4月1日(火)
  新年度!   
  あれから9ヶ月ですか。あまり変わり映えしませんが、読書ペースを上げないと積ん読の山がヤバイことになっているので、1日と1週間のノルマのようなものを作ってせっせと読んでいたら軌道に乗りました。よかったよかった。
ジャンルが広いので、飽きたら別のジャンルに移動するなどして(読むこと自体には飽きない)半年くらいペースを維持しています。

4月末に、教室行事として、ヴァイオリンの5人(うち子供2人)とピアノの私とで、1人20分ずつの演奏会をするイベントがあります。6人だから2時間かかりますね。
教室(つまり先生宅)で、お客さんなしなんですけど、なかなかに腕まくり案件です。20分のプログラムを組むのって意外と大変なことがわかりました。
経験年数や腕前はまったく関係なく参加できるので、もしピアノ初心者だったら、バイエルとかの曲を20分かき集めて演奏すればOKというイベント。ヴァイオリンの上級者だと、コンチェルトの最終楽章だけで20分なんてのもあり。
私はオタクなので、1テーマでまとめたい。「鐘の音楽集」とか「ワルツ集」とか。「オール・バッハ・プログラム」とかもかっこいいねえ。今回は、いろんな作曲家で全曲プレリュードにしました。
発表会で1曲だけやるなら結構いける感じの難度でも、数曲いっぺんにやるとなるとキャパオーバーしそう。「小学生の頃に弾いていたくらいの曲だけ20分」ならラクできるし、より完全な演奏になると思うけど、ちょっと危ないくらいの曲を続けて弾く緊張感が成長につながると信じて、俺はやるぜ俺はやるぜ。ラフマニノフにも挑戦しているぜ。憧れの曲を憧れのままにしない人生なんだぜ。
あと、紙のプログラムも個々で作ってくるという課題がついているんですが、これはもうオタクの腕が鳴るってもんですぜ。コミケ当日に無料で配るペーパー作るの大好きだったもんなあ。フォントもレイアウトもないがしろにはできないサガ。題名と作曲家名だけ並べで終わりの人もいるんだけど、曲目解説や自分のプロフィールを入れてもいい(というかむしろ推奨)。長文戦隊としては、相手がおたくではないのでいかに内容を絞るかが問題です。

というような、読書とピアノに占拠されている日常です。
ドラマとアニメはほどよいアクセントに。
ゴールデンカムイは、まだときどきグッズが出るので要チェック。アニメもドラマ・映画もまだまだ熱があります。
鬼滅の方は買い物熱は落ち着いちゃったけど、アニメの残りはそれなりに楽しみにしています(原作派なのでそれなり)。
「忘却バッテリー」アニメ2期早く来い。
あっそうだ、去年は劇場版アニメ「ゲゲゲの謎」にはまりかけました。連続テレビアニメでグッズが大量に投下されていたら間違いなく沼落ちだっただろう。ゲゲ郎は理想の男です。

「べらぼう」は期待していた以上におもしろーい。過去、いろんなドラマで蔦重がちょこちょこ出ているのは見ているけれど、すっかり大物になったあとのやつばかりだった(岸部一徳バージョンが印象的)ので、若い頃の紆余曲折がとても新鮮!周囲の描きかたもいいよね。
去年の平安大河もすごく好きだったけど、今年のも楽しみにしていたし毎週楽しみ度が上がっていく。
歌舞伎好き、落語好きのツボもついてくる。うち、親が古いせいもあって、日常会話に地口がよく混じっていたので懐かしいなとも思う。おととい放送回に出てきた「何か御用か九日十日」なんてしょっちゅう使っていたよ。
No.1817



  2024年6月30日(日)
  2024年折り返し   
  あらあら今年が半分終わってしまうのね。

4〜6月期はアニメとドラマの視聴を減らしたら読書や中学数学の復習ができて良かったので、来月もTVは同量くらいに抑えることにしたよ。
今期アニメは「忘却バッテリー」が優勝!という感想は変わらず。あと1回でひとまず終わりなのだが、さびしくてたまらないよ〜。原作に手を出さないでアニメだけでいくつもりなので、2期を待つ間が長いよ〜。アニメは声優さんたちの間合いとかセリフのトーンとか何度も見返して堪能しちゃってるし、あとやっぱり動きがすごいので原作はいいや…。原作はまだまだ続くみたいだけど、手を出さずにいられる自信はある。録画は残してあるので反芻するわ…。
原作履修済の「怪獣8号」は原作のテンポの良さがアニメではそがれていてちょっと残念だったけど、背景や動きはさすがであった。登場人物のお気持ちを長々と情緒的に見せるのがだるかったな。アニメオリジナルシーンも多かった。仲間たちの日常シーンなどは増えていて嬉しかったけど、なんでもかんでも増やしゃいいってもんでもないと思ったよ。でも2期へのひっぱりかたがうまかったので、期待わくわくって感じにはなってる(笑)。アニメ化決定してからキャスティングを予想したのは当然ですが、全員が一世代ずつ下になっていてびっくりだったんですよ。防衛隊の新人たちが、ほぼ知らない声優さんだった(これまではモブ役が多かったり)し、副隊長・隊長クラスが私的には若手に属する声優さんだった。そんな中、2期から本格参加の隊長役が、想定していた世代の声優さんとわかったのだが、イメージと違う感じの人(でも超ご贔屓さん!)で、これはこれでかなり楽しみ。
もういっちょ原作履修済「ダンジョン飯」はかなり原作に忠実で、いろいろときれいで良かった。こちらも声優さんが一世代下だったので、新鮮に聞けたな〜。この作品も2期につないだけど、1期の最終回のまとめかたがとっても良くて、脚本家すごいなあと思った。こっちも2期から本格参加のキャラが怪獣8号の新キャラと同じご贔屓さんで嬉しい。原作読んでたときからこの人の声で読んでいたのでふふっとなった。
あと「鬼滅」ね。アニメオリジナルシーン爆増しというか、ほとんどオリジナルってくらいだったので、それが嬉しい人もいるのは理解しているが私はだるかった。最終話はようやく原作に戻った感じでドキドキしたからまあいいや。こっからは正座待機だ。黒死牟戦は劇場に行くかな…
ドラマは、最終回で「あれれ〜〜?」となったのもあったが、「アンチヒーロー」と深夜枠の「約束」はそれがなく、途中も緊張感が切れずにおもしろく見ることができました。あと「アンメット」もよかったな。謎が判明していっても「わあそうだったのか」であって「なーんだ、しょうもな…」にはならなかった。人物たちがちゃんと造形されていたのも高得点。
あと、黒澤映画「どですかでん」を現代に翻案した深夜ドラマがひとひねりあっておもしろかった。クドカン脚本なのね。1話ごとに違う監督で撮ったというけど統一感があった。7月からもクドカンドラマがあるので楽しみだ。

読書、思った以上に平安関係がおもしろくて次々と読んでいます。
平清盛の大河ドラマではイマイチ把握できなかった藤原摂関家のパズルピースがようやくパチリパチリとはまってきたらおもしろくなってきちゃってさ。
あと、紫式部→彰子、清少納言→定子に仕えたというのだけは丸暗記みたいに覚えていたけれど、彰子と定子が何者なのか(誰と結婚していたのか含めて)知らなかったし特に知りたいとも思わなかったのよ…よよよ。大河ドラマの影響力の大きさよ…。
晩夏あたりからは源氏物語にも着手するぜ!俺はやるぜ!

ピアノは年初からやっていることを継続中。飽きないのよこれがー。バッハとジャズは偉大である。できることがちょっとずつ増えていくので手ごたえあり。

2月に出張で東北に行ったんだけど、久しぶりの新幹線で旅行の楽しさを思い出しました。
そういえば、SMAPのコンサートで福井に行ったことがあったのだ!28年も前のこと!福井県の一番大きな都市でやるのかと思ったら鯖江で、交通を調べるところから旅が始まったんだよな。6人SMAPで小さいホールでやってた頃で。大きな観光地でもないし時間を持て余すから無理やり見どころを探してみたんだけど(その前にまずレストランがなかった。地元の人しか行かないようなスナックと国道沿いのコンビニくらい。これ書くのでグーグルのストリートビューを見てみたら駅も駅前もガラリと変わっていた)、おかげで鯖江が眼鏡の一大産地だと知ったし(眼鏡会館、行ったわよ)、紙漉き体験館みたいなところにも行った。ちょっと足を伸ばして武生に行けば紫式部の資料館があるって、ホテルでもらったパンフレットに書いてあって「なんで紫式部?出身地だったりするの?」と思ったことをまざまざと思い出す。疑問に思っただけで何も調べなかったのでそれっきりだったが、今年の大河ドラマを見て、ああ…と。今ごろかい。大河ドラマで父親が越前に赴任することになっても、その越前とあの福井が重ならなくて、和紙が出てきてようやく気づいたというなさけなさ。越後と新潟はほぼイコールなんだけど、越前ってまったくピンときてなかったの。得意なはずの九州でも豊前はどの辺か思い浮かばない(豊後はわかる)とか抜けが多いのだった。
円高なので海外はおあずけ、国内の旅はしてみたくなっているけど、もう対象が誰であれ追っかけツアーなんてする気力ないわ。日時指定のない適当な旅がいいな。北海道はのんびりゆっくり回ってみたいわね(ゴーーールデンカムイ!)。
No.1816



  2024年5月26日(日)
  近況   
  はいー、元気ですー、前回の投稿とあまり変わらない日々ですー

去年の誕生日(4月です)は、何年かぶりで気のきいた洋服でも買うか〜と新宿に出てはみたもののそっち方面への興味を失って久しいので気持ちがまったくのらなくて、結局はゴールデンカムイのアニメのぬいぐるみをしこたま買って帰ったというオチでした。
今年は、最初からファッション方面は捨てていて、ちょっといい文房具を買おうかな〜とあれこれ吟味していたのですが、ミャクミャク様オフィシャルショップで爆買いに落ち着きました。ぬいぐるみはまだ迷っていて買ってこなかったんですが、自立するのがけなげというかなんというか…やっぱりかわいいんだよなあ。鬼太郎の父(目玉になる前)のぬいぐるみも気になっていて、どちらにするのか迷い中。10年前なら両方買っちゃえ!なんだけど。
万博はやめればいいのにと思っているが、ミャクミャク様グッズはもっといろいろなポーズや形態で出してくれていいのよ。

読書は、平安時代と源氏物語に関するあれこれを。
大河ドラマでのロバート秋山氏の実資にツボっているので、うっかり「小右記」(の現代語訳つき)なんかにも手を出してしまい、これがまた案外おもしろくてはまっています。秋山の姿と口調で読んでしまう。道長サマの「御堂関白記」も、解説本ではありますが興味深かったです。解説がないとよくわからないことが多すぎて(日記なので書かずにいる事柄が多く、専門家にいろいろ補ってもらわないと…)解説本だけにとどめておりまする。
他には、「ツァラトゥストラはかく語りき」の画期的な新訳を知ってちょっと拾い読みしたら、思ってたのと違うなーちょっとおもしろくなってきちゃったなー、ということでちまちまと読んでいます。ぐいぐい一気にいっちゃった方がラクだと思うんだけど、時間もエネルギーも平安&源氏の方にもっていかれているのでなかなかそうもいかず。でも、若い頃の私からすればニーチェなんか読む人生なんて想像だにしなかったわ。
通勤電車内で読む本はサクサク読めるものにしています。

今期のアニメは「忘却バッテリー」が優勝。
漫画原作ありだけど野球ものであるという他は予備知識ゼロ状態で見始め、最初は「これは何系なのかな?ギャグ?超能力でぶっとんだ選手が出てくる系?はたまたミステリーがからんでくるの?」と探り探りでした。ところが、すごくちゃんと野球やってて、みんなとっても青春していて、まぶしくて甘酸っぱいいい作品じゃんよ〜〜(泣)
いいよいいよ、二度と戻れない高校生活にきゅ〜んとなるっすよ。
メインの5人の声優さんたちもキャラを活かす好演。絵はMAPPAだから野球の動きもバッチリ。特に、強打者・藤堂のフルスイングの描写にしびれたぜ!内野手の、難しい捕球からの投球動作なども良い。
まじめな青春ものだけど、男子高校生らしいアホトークのギャグ顔なんかもおもしろくて好きです。
他に今期見ているのは再放送か原作履修済みのものが多いので、新鮮に見られる作品が良作で嬉しい。再放送(いや再々放送だわ)は「はたらく細胞」「ゴールデンカムイ」、新作だけどすでに原作を読んでいるのは「ダンジョン飯」「怪獣8号」「鬼滅の刃」…答え合わせみたいな感じで見てしまうのよね。

そういえば、前期アニメはブレイバーンにもっていかれた感が強かったけれど、もう1作とっても良かった作品があったんだった。これまでに見たアニメ作品の中でも上位に入れたい。映画「ブレードランナー」を思わせる世界で、見ている間ずっと緊張感があったし、どんでん返しも何度かあったし、人物造形が行き届いていたし、全13話の構成がおみごと!であった。
ブレイバーンもだけどこっちもアニメオリジナル作品なんだよね。原作なしの2作品が大健闘だったのよね。

4〜6月は、アニメとドラマの本数を極端に減らしたので、ちょこっと勉強時間をひねり出すことができています。
15年ほど前から懸案だった「中学・高校の数学を完全に理解する」に今月ようやく着手しまして、今は中学の復習をサクサクと進めているところ。まあ、このあたりは計算のやりかたなんかを忘れているだけで、説明を読めば「ああはいはい、そうだったね」と簡単にできるようになるからね。高校範囲からが大変なんだよ…制限時間がないからいくらでもじっくり解いてやんよ。対数関数でつまずいたことはよーく覚えている。今から武者震いである。
7月からもアニメ・ドラマを厳選してこのペースで数学を攻略していきたいものだ。

ピアノは例の「無理め」のやつをコツコツ数小節ずつゆっくり手中に入れつつ、年初からバッハの3声ブームが到来して楽しく練習中。
汲めども尽きぬバッハの泉。この人生にピアノがあって良かったとつくづく思う初老。若い頃はピアノやバッハに対してそこまで思ったことはなかったですよ。
No.1815



  2024年2月18日(日)
  近況   
  元気ですー生きてますー
光陰矢のごとし。どんどん年ばかりとっていく…

◆読書
ヨーロッパ各国の近代史を引き続き読んでいますが、あいまにウクライナ侵攻に関する本も3冊続けて読みました。
それでしばらく小説にご無沙汰していたので、海外ミステリーを読み始めたら、砂漠で水を見つけたような気分でもりもり読み進めてしまった。やっぱりおもしろい。キリがないのであまり買い足さないようにしているが、たまに無性に欲しくなるのがミステリー小説。
あと、旬のものとして、平安時代に関する本もぼちぼち読んでいます。

◆漫画
『ダンジョン飯』が完結してアニメも始まったので、改めて読み返していました。作者のデビュー作からずっと読んでいるんだけど、本作がこんなに長く続くとは思っていなかったな。単に魔物を退治して調理して食べるエピソードは1話完結でどこから読んでもいいような話だが、全体を通して掘り下げられ解決される本筋が太くて良いのだ。これがきっかけで、マイナーだった初期短編集が平積みで売られるようになったのはとてもめでたい!
昨夏から連載が始まったアイスホッケー漫画『ドッグスレッド』に第1話からはまって今も連載を楽しく追っています。単行本もよく売れているみたいで良かった。『ゴールデンカムイ』の作者の次の作品ってことで、扱っている題材はまったく違うけれど「この作者ならおもしろいに決まってる!」と信じているファンが「やっぱり裏切られなかった!」と歓喜しておるのだった。
いやしかし脳内を占める割合は『ゴールデンカムイ』が一番なんですよ…未だに…連載終了しても現在進行形なの…。映画も大好評で嬉しい限り。

◆アニメ
今期はやっぱりあれですかね、バーンブレイバーン…様子がおかしすぎる。後年まで語り草になるに違いない。今見ていなくてもいつでも配信で見られる時代になったとはいえ、リアタイでツイッターでザワザワする同時代感覚は追体験できないからねえ…
ダンジョン飯もフリーレンも、もちろん欠かせませんけれども。

◆ピアノ
「自分にはとうてい無理だと思われるが、ワンチャンいけないこともないかもしれない」くらいの難度の曲に挑戦するシリーズというのを、数年の間こりずに何度かやっています。まあ、やり始めても1ヶ月以内に挫折した曲が過去に何曲もあったんですけど。でも2年前に1曲は目標到達したので(先月のミニミニ発表会で弾きました)、今年も1曲、狙いを定めて挑戦しています。
6ページの曲で、最初は1ページめのキリの良い2段だけをゆっくり練習して徐々にテンポをあげていき(これだけで半月くらいかかる)、続いてまた別の1段とか2段とかを同じように練習していく。すると1ページできるようになっていくわけです。あきらめなければ。最初が一番時間がかかるのですが、この作曲家のクセがわかってくると、コツがつかめてきて時短が始まります。
現在2ページめまでできるようになって、それでもまだまだ指定テンポには遠いのですが、それっぽく聞こえるくらいには速く弾けるようになった。とりあえず、今くらいのテンポでいいので6ページ全部通せるようになったらいいな。ゴールデンウィークくらいにはできていると思うんだけど。今は3ページめをゆるゆるやっています。
しっかし、超絶バカみたいに速い曲なんですよ…あの速さまでもっていける人間がいるのかと思うけど結構いるんだよな…まあがんばってみます。ジャズっぽくてとてもカッコイイので、毎日同じ場所ばかり弾いていても気持ちいいんだ。モチベーションが続く曲っていいよね。ふふふ。

◆断捨離
進まんなー…
No.1814



  2023年11月11日(土)
  月記   
  ようやく涼しくなりました。とはいえ来週もまだギリ半袖でよさそう。予報で最高気温が16度を切ると半袖では厳しくなる(最低気温は寝ている時間帯に出るので考慮する必要なし)というのが私の基準値です。

バカスカ登録したアニメ、2話以降もすべて見るだろうと言っていたけれど割とすぐに5本ほど捨てました。時間を切り詰めてまで見るほどの作品ではないっての。
ドラマは2本捨てて13本(+大河)に。うち3本は30分や40分のもので、これくらいの量だと余裕を持って見ていられます。木曜は見るドラマが1本もない日。月曜がノードラマ曜日になることはよくあるけれど、木曜は珍しい。

***

ずっとイギリスが好きで、スポーツ観戦にはまっていた頃は東西冷戦が終わった時期と重なってヨーロッパ情勢にも注目していたのだけど、SMAP→国内演劇と興味がドメスティックに移行するにつれて海外ニュースに疎くなっていました。
イギリスの国民投票でEU離脱派が勝っちゃったときはさすがに二度見するくらい驚いたけど、そのときのイギリス内閣がどっち(保守・労働)か把握していないくらいには疎くなっていた。
そこからさらに7年経っているけれど、その間の内政のことなんてさっぱり見ていない。離脱に何年もかかっているけど何が起こっているんだろうねぇと思いながらあまり気にとめていなくて、そういえばいつの間にか離脱完了してたねぇ…ちったぁ気にした方がよかないか?
と思って、ここ1ヶ月は戦後から今までのイギリス周辺(EU含む)に関する本を読んでいました。今4冊目に入ったところ。「そもそも」レベルで知らないことが多すぎた。
離脱派が勝ったとき、驚いたことは驚いたけれど、気を取り直して(?)でもあの人らって自分たちのことヨーロッパ人とみなしてないしなぁなんて思ったんですよね。でもそれって私がトシヨリである証拠なのだった。私がイギリスを旅行していたのってもう30年も前のことになるんだ。当時の同世代の若者が「週末はヨーロッパに小旅行に行く」なんて言っているのを聞いて「え?ここヨーロッパなのでは?」とききかえしたら「違う違うヨーロッパじゃないよ」って返ってきて、あっそういう感覚なんだって納得したんだが。ホテルの朝食だって、イギリス式朝食と違う「パンとコーヒーだけ」は大陸式朝食って呼ぶし、なんか納得しやすかったんです。
EUができたのってちょうど30年前なんだね(そういえばわたくし的にはEUよりECの方がピンとくるわ。教科書に載っていたのはECだったもん)。生まれたときからEUがあった世代が投票権を持っている時代になったんだ。残留派の若者たちが「私たちの未来を奪わないで!」と泣いていたのもなるほどだ。
そういえば、サッカーのクラブチームにおいて、EU加盟国同士ならどの国のチームでも無制限に所属できるようになったのが衝撃的だったんですよね。それまでは「外国人」は1チーム3人までって制限があったので、EU化以降は各国クラブチームのお国柄が薄れていったという…それで急速に興味失ったと言っても過言でもないほどなのでとても印象深いのだ。ほんとにヨーロッパの中での垣根が消えたことを実感するできごとじゃったて…。
そんなこんなで、イギリス関係の本はあと4冊用意してあります。続けてイタリアとフランスも復習する気になって積んでみました。
No.1813




1杯19円!簡単便利なドリップコーヒー、インスタントにさようなら。

携帯メールを送るだけで日記を更新・RSS対応



No. Pass 
Pass

     ++無料レンタル日記-21style++