2016/7/19(火)
身なりというシグナル
|
| 7月4日のニュース番組で、とある海外の動画が紹介されていた。 その動画は、上品な格好をした子役の少女(6歳)が独りで道端に立っていると多くの大人が心配して声を掛けるが、同じ少女が薄汚れた身なりになって同じ場所に立ったら通行人は一顧だにしない、という光景を映したものだった。子供の身なりの違いによる周囲の反応の変化を見た社会実験動画だそうだ。 同じ動画には、道端のときと同様に身なりを替え、少女が独りでカフェに入った場合の比較もあった。カフェでは、客の男性が店員に言って少女を追い出させる場面もあり、最後には子役の少女が泣き出してしまっていた。言わずもがな、追い出されたときの少女は薄汚れた格好をしていた。
その番組では、今時らしく画面下部にTwitterのリアルタイムコメントが流れていたんだけど、そこには「人間って残酷」「見た目の差別だなんて、イヤだな」「見た目で判断するなんて良くない」って感じのコメントがチラホラ流れていて、思わず首を傾げた。
だって、人を見た目で判断するって至極当たり前のことだ。
とくに、動画の実験にあるような見知らぬ人が行き交う道端や見知らぬ人と隣り合うカフェで、外見以外の何で他人を判断すればいいと言うのだろう。 上品な格好した少女が道端に一人でいるのを見かけたら「こんなに身なりがきちんとした子供に保護者が付いていないのは異常事態だ」と思うし、声をかける人も多いだろう。逆に、ストリートチルドレン風の少女が道端にいても、少女は居るべくして居るのだろうと思う。カフェで楽しんでいるときに身なりの良い女の子が突然自分のテーブルに着いたら「退屈してテーブルを離れちゃったのかな?」とか「迷子かな?」と心配するし、貧しそうな格好をした人間が隣に座ってきたら「何か盗られるかも」と思って自分の荷物を確認する。 それは、社会的生活を送るなかで培われてきた全うな判断と反応じゃないだろうか。
そもそも、この実験の実施者も「こういった格好をさせたら人の態度が一転するだろう」と予測したからこそ、ストリートチルドレンのようなメイク・服装を施したんだろうし。 ボランティア団体だって、貧困にあえぐ街の子供を救おうと考えた場合、高価で清潔な身なりの子供ではなく、薄汚れて着古した服装の子供を保護対象と見るはずだ。
全く別の経済番組の話になるけれど、そこでは「シグナリング」なる単語が紹介されていた。シグナリングとは「コストのかかる行動をとることで、自分の能力や本気度を伝えること」だそうな。 日本では馴染みがないけど、ドレスコードというのは正しくこのシグナリングの一種だと思う。 私はドレスコードのある店に行ったことがない(少なくとも店先で止められたことはない)けれど、コードがなくてもランクの高い店に行く場合は、自分なりに高価な(もしくは高価に見える)服装を選ぶ。これは、言葉を用いたコミュニケーションを築きにくい店側に対して「あなたのお店に敬意を払っているから、私はこれだけ身なりに心を配って来ました」と一目で伝えるためだ。
こんな感じで、身なりというのは一種の言語みたいに機能していると思うんだよね。 もちろん身なりが全てとは思わないけれど、身なりからその人の金銭状態や趣味嗜好や物の管理に対する姿勢などの一端は読み取れる。
そう考えると、キャラデザって大事だよね。 例えば、ダガーとエーコは同じツナギ着用者だけど、ダガーは袖にたっぷりと生地を使っているブラウスに身体にフィットしたツナギを重ねていて、エーコはタートルネックのカットソーにダブダブのツナギを着ている。どっちも可愛い服装だけど、格好だけで二人の社会的ランクの違いが伺える。 ジタンの服装も、サラと同様にベルトが多い実用的な服装っぽい反面、袖や襟にレースが施されていて洒落っけが出ている。でも、使い古された締まりのないブーツが印象的でハイソな人間には見えない。
たぶん、ジタンとサラの服装が逆だったとしてもそこまで違和感は覚えないけど、ダガーとエーコの服装が逆だったら違和感があっただろう。それは、まさしく服装が発している、それを着る人物の背景に違和感を覚えてしまうからだと思う。
No.217 |
|
|
|