お気軽に投稿してくださいね
大好きな音楽のこと以外でもなんでもOK
カメラや写真のことや、車の話題等
みんなでワイワイやりましょう!!

 
ホーム   レンタル掲示板

名前  
e-mail   URL
題名色
文字色
タイトル   利用可能タグ一覧
クッキーに保存       削除キー(半角英数字)        


 通奏低音のページについて    ..BachMania (EM117-55-68-144.emobile.ad.jp)  返信
      2013/05/09(木) 01:06  No.81
 
 
通奏低音のページを見ました。細かいことは言いたくはないのですが、通奏低音をコードで捉えることには無理があります。バッハのアリアをレアリゼーションしてますが1小節目のバスのドシャープは和音構成音ではないですよ。経過音ですからレアリゼーションで右手でファシャープーラードシャープと取るのは間違いです。他にもありましたが、、。老婆心ですが。

 Re:通奏低音のページについて    ..NAKAJI (i60-34-92-75.s02.a015.ap.plala.or.jp) 
        2013/06/16(日) 06:08  No.82
 
 
ご指摘ありがとうございます。
あそこは正にそうなんですが、一応編曲上の
可能性、というか、こんな風に解釈しても
いけるかも…という若気の至り、というか、
いろいろな思惑があるところでございます。

他にもいろいろあるのは重々承知です(笑)
あくまでも素人の“試み”なので(いろいろ
言い始めたらキリがないです)、その辺は
大らかな気持ちでみてやってください<m(__)m>
そもそも最初にその辺のことは断わってあるし。

あくまでも“本格的な音楽の勉強”をしたい人
のためのもの(そんなのあったら私自身が勉強
したいぞ!)ではないしね(^_-)-☆

もう、15年近いくらい前のページなんで、愛用者も
もういないだろうから、そろそろ・・・
とも思っていたりして(^_^;)

そろそろ…の後は、削除するか加筆訂正するかですが、
後者をやり遂げる時間は残念ながら今の私には無い…



 ツーバス    ..wes (FLH1Aeu141.tky.mesh.ad.jp)  返信
      2012/01/29(日) 16:23  No.79
 
 
始めまして!最近midi始めた者です!
ちょっと気になったんですけど17章のドラムのとこで

まんなかの下に横に置いてあるのが通称バスドラと呼ば
れるモノで、いちばん重要なものです。ペダルを使って足で叩きますです。鼓笛隊の大太鼓みたいなものであ
ります。ちなみにこいつを2つ用意致しまして、両足で叩いたりするとツー・バスっていうやつになりますです。


ってありますが、ツーバスはバスドラムを二個用意したやつではないですよ!
お節介かもしれないですが報告です!v

 Re:ツーバス    ..NAKAJI (i219-167-198-132.s02.a015.ap.plala.or.jp) 
        2012/02/07(火) 04:27  No.80
 
 
確かに…
言葉が足らないってヤツですね(笑)
まあ、これに限らず、このサイトには
こういった思慮の足りないことが多々あります。
もう12〜3年前に書いた文章をたま〜に読み返して
みると、「何じゃそりゃ〜?」って自分にツッコミ
入れたくなる部分が多々あります(-_-;)

今となっては修正も更新もできない状況ですので、
どうぞご容赦くださいm(__)m


 初心者ですが    ..ぬるぽ (EM111-188-51-236.pool.e-mobile.ne.jp)  返信
      2011/02/27(日) 20:05  No.77
 
 
すごく役立ちます!
ありがとうございます。

 Re:初心者ですが    ..NAKAJI (i58-93-219-172.s02.a015.ap.plala.or.jp) 
        2011/02/28(月) 07:50  No.78
 
 
役に立ててもらえればとても嬉しいです(^^)


 お世話になります。    ..N (p6e423f79.tkyea107.ap.so-net.ne.jp)  返信
      2011/02/19(土) 21:16  No.75
 
 
突然失礼いたしますが、

楽典や作曲、和声などに関する本で、
この本は本物だというような書籍がありましたら、お教えていただきたいです。
このサイトを作成するときによく参考にした本などよかったら教えてください。
よろしくお願いします。

 Re:お世話になります。    ..NAKAJI (i60-34-139-152.s02.a015.ap.plala.or.jp) 
        2011/02/20(日) 03:48  No.76
 
 
ページにもある通り、私自身の勉強ノート的なものをもとに作ったもので、専門的な部分では専門書的なものから引用したりしていますが、参照したのも手元にある一般的な音楽理論書的なものです(といってもけっこうマニアックなものもありますが^^;)。
ちなみに私が音楽をある程度本格的に勉強していたころによく見ていた書籍をあげるとすれば、音楽の友社から出ていた「音楽通論」(山縣茂太郎著)で、今でも一応手元にあります(昭和時代の版でボロボロになってますが…)。古くからある音楽書ですが(初版昭和33年)素晴らしい本なので、多分今でも刷新されていると思います(…が、定かではありません)。特に初期の細かい知識的な確認の部分ではいちばん参照していると思います。ちょっとカタい感じですが「気合を入れて対すれば」音楽を“楽しめる”ようになる1冊だと思います(練習問題なんかもあります)。「通論」ですから作曲とか和声とかに関しては、専門書みたいにはいきませんが、基本的なことを学ぶには十分な情報量が載っていると思います(だから私のようなサイトでは参考にしやすい)。
以上、これはあくまでも個人的な意見です。


 はじめまして    .. (p12041-ipngn901souka.saitama.ocn.ne.jp)  返信
      2011/01/21(金) 00:09  No.74
 
 
和声の本さがしてたら ここにつきました。
ありがとうございます。





No.Pass
Pass

     ++無料レンタルBBS-21style++