|
こんばんは。
月一くらいの書き込みを理想としているのに、結局前回の書き込みからかなり間が空いてしまいました。今回は、アニメの話を中心にしていきたいと思います。
◆魔法少女まどか☆マギカ
びっくり仰天の仕掛けが施されていて、それまでのアニメの常識を打ち破ったように感じられました。毎回続きが気になり、ハラハラドキドキしながら見ました。 結末まで考えて話を作っているような感じがしたことと、キャラ数が控えめで、話が複雑になりすぎないようにされてた気がしたところがすごくよかったと思います。 あと、マミさんをはじめとするキャラたちの戦闘シーンが、迫力があってかっこよかったと思います。ほむらも随分派手にぶっ放してましたしね。 制作会社のシャフトの認知度も、ものすごく上がったことでしょう。 無事に最終回まで放映できてよかったと思う一方、もし未完のままで終わっていたら、今以上の伝説になっていたかもしれないな、なんて思ったりもします。
◆シュタインズ・ゲート
ニコニコ動画のコメントにおけるネタバレのおかげで、今後の大まかな流れは何となく想像できますけど、その上でなお楽しめます。 花澤香菜さんの声が好きであることはもちろんですが、田村ゆかりさんの声が聞けるのもありがたいことだなあ、と感じています。 今までネットだけで使われていた用語が、こうしてアニメでも使われるようになり、だんだんと一般社会に浸透していくんだなあ、と見守っています。
◆東京レイヴンズ
ファンタジア文庫らしい正統派のライトノベル、みたいに感じています。もっと敷居が高いのかと思っていましたが、読んでみたら馴染みやすかったです。 春虎と冬児が、それぞれのポジションでいい味を出してますし、大友先生と木暮も、お互いのよさが活きる組み合わせだと思います。 夏目は、ジェンガを一段一段積み重ねていくように、盛りだくさんな一面を見せてくれている気がします。あそこで更に割り箸ネタを入れてくるとは、思いつきませんでした。
◆戦国の100人 足利義輝
まどか☆マギカでの戦いぶりから、この人を思い出す人は多かったようです。あの戦い方はアニメ映えしてましたしね。 理想的なぐらいかっこいい人だったみたいですけど、将軍に求められる資質ではなかったんでしょうね。生まれる家柄を間違えた人だと言えそうです。 それでも、ヒーローを想起させるそのイメージに憧れる気持ちもちょっとはあります。
というわけで、今日はこの辺で失礼します。僕が図書館戦争シリーズの既刊に追いついたら、またいろいろ有川浩さんの作品の話をしたいと思っています。
|
|